top of page

​atelier non 認定講座

ノートパソコン
9F4C0BD2-13C9-4FCA-BDEC-E3F6CD6860CB (1).jpg
17917155379675168.jpg
17855867234199825.jpg

主婦もママも、好きなことを活かして、お客さまに喜ばれ、やりがいを感じながらお仕事していける女性を増やしたい。

この講座は、

・米粉のお菓子教室をひらきたい

・お菓子作りを仕事にしたいけど、製菓を理論からきちんと学んだことがないので自信がない

・好きなことを活かして、人が喜ぶお仕事がしたい

・将来子供に、”おかえり”といえる働き方のための一歩をふみだしたい

そんな想いのある方向けの講座です。

パティシエじゃなくっても、学校に通わなくっても、いつからでも、勉強することで力をつけることができます。私がそうでした。

好きなことを活かして、お客さまに喜ばれ、やりがいを感じながらお仕事をしていける女性を増やしたいです^^♪

▫︎”自宅”で”自分のペースで学べる”通信講座

この講座は、動画とテキストで学べる通信講座です。ご自宅で課題に取り組んでいただきます。わからないことのご質問、ご相談もメッセージのやりとりにてさせていただきますのでご安心下さい。

受講生さんからは、『丁寧に教えてくださったので、スムーズにすすめることができました』とのお声をいただいています​。

▫︎受講後の活躍

・米粉お菓子教室をひらくことができます。

(小麦アレルギーの方や、健康のために米粉を暮らしに取り入れたい方向けて…など。)

・レシピのアレンジの仕方がわかり、アレンジレシピを作成できるようになる。

・学んだレシピを使って、ご自身のお教室でレッスンをすることができます。

・認定校として活動できます。(希望者はSNSでご紹介します。)

▫︎受講条件

好きなことを活かして、お客さまに喜ばれながらお仕事をしたい方、そして、積極的に講座に取り組んでくださる方でしたらどなたでも大歓迎です^^

製菓以外にも、教室運営、発信のことなどのご相談もお受けします。

〜講座カリキュラム〜

【第1回目】

​米粉のスポンジ生地

《テキスト》

point:卵の起泡性について学ぶ

・各材料の役割

・米粉生地と小麦粉生地との比較

・配合比による生地感の違い

・作り方と生地のなりたち(共立て、別立て)

・レシピ作りのポイント

《動画》

①ネイキッドケーキをつくる(共立て法)

②スポンジ生地をつくる(別立て法)

17866059275252915.jpg

【第3回】

米粉のシュー生地

《テキスト》

point:デンプンの糊化

・各材料の役割

・米粉と小麦粉生地の比較

・作り方と生地のなりたち

・カスタードクリーム(パティシエのクリーム)作りのポイント

(滑らかな生地を作り出すポイント:

デンプンの糊化、ブレークダウンについて)

アレンジレシピ:ココア生地、チョコカスタード

・レシピ作りのポイント

《動画》

シュー・ア・ラ・クレームをつくる

【第2回】

米粉のバター生地

《テキスト》

point:バターのクリーミング性、乳化について学ぶ

・各材料の役割

・米粉と小麦粉生地の比較

・よくある失敗:分離の原因と対策(温度管理について。季節による対処法について)

・作り方と生地のなりたち

・アレンジレシピ(ココア、抹茶、ドライフルーツ)

・2つの製法:シュガーバッター、ジェノワーズ法

・レシピ作りのポイント

卵・乳不使用の米粉パウンドケーキ

point:膨張剤について学ぶ

卵・乳不使用でパウンドケーキを作る方法・代替え材料

《動画》

①ウィークエンドシトロン(シュガーバッター法)

②バニラのケーキ(ジェノワーズ法)

③卵・乳不使用の米粉ココアパウンドケーキ

17871404849443543.jpg

【第4回】

冷菓

《テキスト》

point:凝固剤について学ぶ

(ゼラチン、寒天、アガー、それぞれの特徴)

アガーを使ったレシピ:ミルクティゼリー

ゼラチンを使ったレシピ:カスタードムース、

フランボワーズのムース

・レシピ作りのポイント

《動画》

ムース・オ・ショコラ・オランジュ(チョコとオレンジのムース)をつくる。

17880882443271238.jpg
ケーキのスライス

【第5回】

米粉のクッキー・タルト生地

《テキスト》

point:バターのショートニング性

・各材料の役割

・配合の違いによる焼き比べ、レシピ作りのポイント

(型抜きクッキーの3つの配合、絞り出しクッキー)

・作り方と生地の成り立ち

《動画》

①クッキー

・3種の米粉クッキーをつくる。

型抜きクッキー:クレメ法(バニラ)

型抜きクッキー:サブラージュ法(抹茶)

絞り出しクッキー(紅茶)

・保存方法

②タルト

タルトダマンド(アーモンドのタルト)をつくる

(クッキー生地とタルト生地作りの違いを学ぶ)

・アーモンドベイククリームの作り方

【第6回】

アレンジレシピの考案

1〜5回で学んだことをもとに、ご自身でアレンジレシピをつくっていただきます。

​自分でレシピを作ることでひとつ、自信になります♪楽しみながら作ってみてくださいね!

▫︎受講期間

全5回(+アレンジレシピ提出1回)

3〜5ヶ月間で1~5回の課題を提出していただきます。

(公式LINEかメールアドレスへ、こちらからお送りする記入項目とお写真で提出)

 

5回目の講座終了後、30日以内にアレンジレシピを提出していただきます。

(レシピ作りに慣れていただくため、アレンジレシピの提出の会を設けています。1〜5回目の講座で学んだことを活かして頂くとアレンジレシピは作れるので、難しい課題ではありませんのでご安心下さい^^)

 

・受講後、学んだレシピ(全10品)を使用してご自身のお教室でレッスンをしていただけます。

▫︎受講料

160,000円(税込/受講料、テキスト、動画、添削、すべて込み)

 

 

 

 

▫︎最後に…

わたしは前職看護師をしていました。結婚を機に、『家族との時間を大切にできる働き方をしたい』『子供に将来”おかえり”といえる』働き方をしたい』と思いたったのが5年前。

『何か自分で仕事がしたい』と思った時に、小さい頃好きだったお菓子作りを仕事にしようとおもい、そこから勉強をはじめ、父からもたくさんアドバイスをもらい、お菓子教室を開きました。

お菓子教室をはじめてから、こじんまりとした教室ではありますが、レッスンを受講してくださった生徒さん達から

『家族に喜ばれました』『なおこさんのお菓子のファンです♡』『今までで一番おいしくつくれました!』などの嬉しいお声をいただき、そのたびに胸が温かくなり、この仕事をやっててよかったと思うことができます。

自分が考えて作ったメニューがお客さまに喜ばれるなんて、これまで体験できなかったことです^^

好きなことで、お客様から喜ばれ、やりがいを感じながらお仕事ができる女性が増えたらうれしいなとおもい、

この講座をお伝えしていきます。ご受講お待ちしております。

 

 

受講を悩まれている方も、お気軽にお問い合わせください。直接お返事させていただきます。

​お問い合わせいただいても、無理な勧誘はございませんのでご安心下さい。

*募集は8/3(火)より再開します。(お一人おひとり丁寧にサポートしたいのでひと月の募集定員に上限を設けています。(今回の募集は1名です。)

白い花
お申し込みフォーム

公式LINEからもお問い合わせ​いただけます。

bottom of page